30 April 2008

ドイツ立ち飲み事情考察2

やはり完全に文化の違いなのか、日本人のように立ち飲みを待ち合わせに使ったり、私のように何軒かはしごして回ることは最初から想定してないらしい。つまり、あくまでも「座りの席を待つ間にビールを飲みたいがためのスペース」(少なくともKölnやDüsseldorfでは。)さらにいえば、混んでくるとそうした待ち合い客のための立ち飲みスペースだけでは足りず、近くのテーブルやたばこの自販機の上にビールを置いて飲んでいる。

上述のような理由のため、日本の立ち飲みでいう所の「アテ」は存在しない。そもそも存在し得ないのかも。ただ、よほど狭い・待ち合い場所に過ぎない、以外はメニューが用意されていて、ちゃんとオーダーすれば持って来てくれる(キャッシュオン)。例えば最近よく訪れる、Mühlen Kölschでは待ち合いの立ち飲み席がわずか数席しかなく、メニューも用意されていないので席が空くまでビールを飲んで待っているか、飲まずに立ち尽くすしか無いようである。逆にDüsseldorfのZum Schlüsselのある通りの立ち飲みは、どこも通りに面してたくさんの立ち飲みスペースが用意されており、中のレストランのメニューもオーダーできるようである。

立ち飲み席が十分に用意されているのは、基本的に大手の醸造元のケースが多い。彼らは多くのレストランを持っていて、様々なタイプの店でもてなすことができるからだ。座りのレストラン、内外の立ち飲み、ビアガーデン、地下レストランなどだ。反対に、そこまで大手ではないが固定客層のある醸造元の場合、たいていはその醸造所がそのままレストランになっている場合がほとんどなため、レストラン+立ち飲み席というパターンが多い。また、大手でもそうでなくても、立ち・座りに限らず、基本的にわんこビール。

このわんこビールという習慣、果たしてドイツ全土でこうなのか、ある限られた州のみなのか、はたまた旧西側だけなのかどうかということは今後の私の課題ということで。

20 April 2008

184 Köln - Mühlen Kölsch ☆☆☆☆☆

ドイツに来てからできた友人に「Mühlenっていうケルシュがうまいらしいよ」と言われ、いてもたってもいられずその友人を誘って醸造レストランへ。土曜日の18時ということを甘く見ていた。すさまじい混雑。すべての席が完全に埋まっており、奥では席が空くのを待つ人たちの人だかり。ひとまず我々も待つ。

この店は事前情報で、立ち飲みとは聞いてなかったのだが、ドイツの醸造レストランには基本の構造があることに気づいた。「基本的には座りで、それを待つ人々、ないしビールだけをサクッと飲んで行きたい人は、立ち飲み」ということである。なので、待合室的な要素を持つため立ち飲み席は基本的に少ない。しかし昨日の混雑はすさまじく、立ち飲みにも相当な人数。我々も立っていると「ケルシュ3つ?」とお兄さんが来て、早速ビール片手に待つことに。ここではキャッシュオン。

下馬評通り、こちらのケルシュは本当に旨かった。もちろん(3冷ホッピーを除けば)今まででナンバーワン。繁華街からも近いので、ケルンにお越しの際はぜひ、まずこのMühlenと他のケルシュ(比べる意味でも)を飲んでいただきたい。お店ではビールの販売所も兼ねているので、自分へのお土産の意味で瓶ビールを4本調達。また飲みに来よう。

15 April 2008

183 Köln - Päffgen ☆☆☆☆☆


写真でどこまで伝わるかはわからないが、割と普通の路地にドッシリと入り口を構えるこちらの醸造元。あまりの重厚さに物怖じするも、突入。

もちろんここも「醸造所+レストラン、入り口付近には立ち飲み」という典型だと思って訪問したのだが、ちょっと想像とは違った。重たい扉を開けて中に入ると、2メートル幅くらいの廊下がまっすぐ伸びていて、すぐ右手に行くと座りのレストランで、まっすぐ進んだ突き当たりを右に進んでもレストランに通じている。おそらく廊下を直進した扉の先は醸造所なんだろう。廊下の途中には樽をそのままテーブル代わりにした座りの席がいくつかあって、新聞を読みながら一杯やっているおじさんがいる。・・・ん、肝心の立ち飲みは?一通り歩き回って見つからず、しようがない帰るか、と振り返るとそこに立ち飲みがあった。何しろ、入り口の扉を開けるともう一つ幕みたいなのがありそれをくぐると店内なのだが、その幕のそば。しかし立ち飲みはそこだけ。止まり木を見つけた鳥のように、目ざとく立ち飲みを発見した私はそこへ。

もちろん何も言わずとも、ビールが出てくる「わんこビーア」式。こちらはKölschの醸造元で、すぐそばにあるミニ樽から生を注いで出してくれる。・・うまい!日本に居た頃からあまりビールは飲まずにホッピー派だっただけに、生Kölschはうまい。やっぱり生で冷えてるのを飲むのが一番なんだなー。このお店は学校からも徒歩で行けるとあり、非常に(?)助かる。あと一週間しかケルンには滞在しない予定だったんだけど、もうちょっと延長しようか本気で悩んでしまう。

13 April 2008

ドイツ立ち飲み事情考察1

・Köln

ケルン市内までは定期があるので、ケルシュの立ち飲みも攻めて行きたい予定。候補としては、Früh am Domのレストラン地下、Brauhauskeller(醸造所地下)が立ち飲みっぽくて狙い目だったのだが、その後の調査で10月から3月までしか開いてないことを知る。

それ以外だと、語学学校のある駅の一つ先、割と普通の路地にあるPäffgenという醸造所兼レストラン入り口付近が立ち飲みなんだとか。学校帰りが狙い目か。

・Düsseldorf

すでに記事になっている2軒に加え、まだまだいくつもの醸造所・レストランを抱える、課題都市Düsseldorf。ひとまず挙げることができるのは、Schmacher Alt, Zum Uerige, Zum Schlüsselあたりは立ち飲みメインか。問題なのは、こうした醸造所が、同市内に別の支店を抱えていることである。もちろん同じ建物内の場合も(地下は立ち飲み、一階は座り、など)あるが、こうしたケースも別々の1軒としてカウントするべきか否か。こちらは電車賃がしっかりかかるので(往復で1000円!)ひとまず行ける時に行くのがよさそうだ。

・その他気になったこと

ドイツに行く前から、「ヨーロッパって基本立ち飲みなんじゃないの?」という漠然とした想像を持ってドイツに来たのだが、確かに街の至る所で「立ち飲み」を目にすることができる。

例えば、私はその規模とスタイルが非常に似ているなと勝手に「ドイツ版イトーヨーカドー」と名付けている、Galleria Kaufhofの地下の食品売り場にて:生鮮・鮮魚・精肉コーナーの隣に、シャンパン、ワインを出すバーが併設。高ーいスツールが備え付けてあるが立ち飲みしている人もいる。強引に考えれば、角打ち?こうした光景はどのKaufhofでも基本的に見ることができる。その他にも興味深かったのが、本屋の1階のど真ん中に、スタンディングのカフェが。おそらくビールも出しているのだろう。

先日驚いたのが、最寄りのスーパーに買い物に行った帰りに、激しい夕立に見舞われたのだが、その急いで帰る途中、「イトーヨーカドー」の軒先がなんと簡易の立ち飲みスペースに変わっていたのだ。雨宿りするお客さんにワインを振る舞っているようである。もちろん買ってもらうのが狙いなようだが、そんな商売根性がいいなと思った。日本じゃ難しいんだろうけど。ま、今回の考察はこんなもんで。

ただいま実験中

あまりにヒマで、テンプレートをちょいとイジってみる。
お腹空いたから、ご飯食べて来ようっと。

04 April 2008

182 Düsseldorf - Schmacher Alt ☆☆☆☆☆

すごく嫌な夢を見た。そしてその嫌な気分をどこかでひきずったまま、目が覚めたら学校の始業時間にはもう間に合わない頃合い。サマータイムがこないだの日曜日から始まったおかげで、1時間早起きしないといけないのである。「嫌な夢+遅刻」という波状攻撃のおかげで、私の中で何かの糸が切れた。


・・・・そうだ、ビールを飲もう。それも、わんこビーア。


というわけで、授業をサボって向かったのはDüsseldorfにあるSchmacher Altという、ビール醸造所兼レストラン兼立ち飲み。朝10時から開いていて、私が到着したのは11時。「おはよう」と言いながらビールを買いにくる(瓶ビールの販売所も兼ねているので)人々をながめながら、私は立ち飲み。もちろんこちらも「わんこビーア」形式。4杯目を飲んだころに、「今何杯目でしたっけ?」と店のおっちゃんに聞くと、「3杯目だと思うけど」と言われ、1杯分得した(得かはわからないけど)。コースターに印を付け忘れていたからな、たぶん。

本当は、他の醸造所もはしごする予定(4杯づつ)だったんだけど、もうどうでもよくなっちゃたので、そのまま飲み続ける。こないだは8杯で限界だったので、と頑張るつもりだったが、何しろ朝っぱらからなので体が言うことをきかない。とはいえ、おっちゃんに「勘定?それとももう1杯?」と聞かれ、「うーん・・・もう1杯」というやり取りを二回ほど繰り返し、「次が最後ね」と告げてようやくフィニッシュ。結局8杯。おそらくドイツ人は、もっと長い時間をかけて12、3杯飲むんだろうな。1時間半で8杯はキツかったですわ。案の定部屋へ帰ってきて完全にKO状態。久々に二日酔い、というか当日酔いを味わった。

次はやっぱりはしごしたいな。2杯づつ、4軒を目指して。